なないろやのロゴ

創業一五〇年老舗呉服問屋

  1. HOME
  2. 古典柄の文様-扇(おうぎ)-

文様とは調度品、器物、衣服などに描かれた図柄のことをいいます。着物の場合は主に友禅染などによって着物の表地に描かれます。文様には色々な思いや願いがこめられています。その意味などを知ると着物を着たときの思いはいっそう、深くなるでしょう。

古典柄-扇

 扇は別名、”末広”といわれるように末広がりの形から子孫が繁栄するようにとの願いを込めて着物の文様にも使われてきました。起源は平安時代に宮中で姫君が顔を隠すのに用い、そのころは木製で檜扇(ひおうぎ)と呼ばれていました。のちに紙製の扇子(蝙蝠/かはほり)が出てきて一般化されたといわれています。扇は現代でも豪華な絵柄を描いた美術工芸品としてのものも作られています。文様では扇面(せんめん)と呼ばれることもあり、扇面の骨の部分を除いた地紙のものだけの文様を地紙文といいます。

古典柄の振袖-扇
古典柄-地紙文

地紙文

Archive