なないろやのロゴ

創業一五〇年老舗呉服問屋

  1. HOME
  2. 振袖各部と寸法の名称

振袖各部の名称

振袖を着るのが初めての方は振袖のどの部分にどんな名前がついているのか、わからないと思います。振袖を着こなすためにも基本的な名前をこの機会に覚えてみられてはいかがでしょうか。

 ①袖

本振袖は袖が3尺から2尺7寸ほどの長さにします。右手を通すのが右袖、左手を通すのが左袖になります。

 ②前身頃

身体の正面にくる胴の部分です。重ねたときに下にくるほうを下前、上にくるほうを上前といいます。

③衽(おくみ)

左右の前身頃に付け足した半幅の部分。

④八掛(はっかけ)

裏の裾の部分につける生地。八枚にわけて縫いつけるのでこの名前がつきました。

⑤胴裏

袷(あわせ)の着物の裏地につける白色の羽二重の生地のこと。裏地をつけない着物を単衣(ひとえ)といいますがたいてい振袖は袷です。

⑥⑦衿、掛け衿

首元から胸元に伸びる生地の部分。上部の部分を掛け衿と呼びます。

⑧袖口

袖から手を出すために開いた部分

⑨身八つ口(みやつぐち)

身頃の脇の下の開いた部分のこと。

 ⑩後身頃(うしろみごろ)

胴の部分の後ろ側(背中側)の名称です。

⑪振り

袖付けから袖裾までの内側の開いた部分。長襦袢の振りぼかしが見えるとおしゃれです。
 

振袖の縫い目や線の部分の名称

①背縫い

背中の中心の縫い目のことです。

②脇縫い

前身頃と後身頃の境界の縫い目です。たたむときの折り目になります。

③袖付け

身頃と袖の縫い目のことです。

④肩山

肩の一番高い部分の折り目のこと。

⑤袖山

袖の一番高い部分の折り目のこと。

⑥揚げ

身丈を身長にあわせて、調整して中に縫いこむ部分。

振袖の寸法の名称

振袖をお仕立てする場合はご自身の寸法にあわせて仕立てますが、寸法にも名前がついています。ここでは基本的なものをご紹介します。

 ①身丈(みたけ)

着物の肩の高さから裾までの長さのことです。女性の着物は”おはしょり”で折り返しますので実際の肩の高さよりは長めに寸法をとります。

②袖丈(そでたけ)

袖の一番上の折り目から裾までの長さです。ミセスの着物は短いですが、振袖は未婚女性の礼装のしるしとして袖丈を長くして着ます。

③裄(ゆき)

背中の中心から肩の高いところを通って手首までの長さです。裄があってないと着姿がきれいに着れません。袖巾と肩巾を足した長さになります。

④肩巾

背中心から袖付けまでの長さのことです。

⑤袖巾

袖付けから袖口までの長さのことです。

⑥前巾

前身頃の裾の巾の長さ。

⑦おくみ巾

おくみの裾の巾の長さ。

 ⑧後巾

後身頃の裾の巾の長さ。

 振袖の小物の名称

①半衿

長襦袢の衿につける白い生地のこと。刺繍入りのものを刺繍衿といいます。

②伊達衿

振袖と長襦袢の間の衿元にいれる細長い生地の小物のこと。振袖の場合、コントラストをつけて反対色をいれる場合が多いです。

③帯揚げ

帯を締めたときに帯と着物の間の隙間をうめるように締める細長い生地。振袖の場合、絞りの生地を使うことが多い。

④帯締め

帯を締める紐のこと。飾りがついた物も多く、結び目で飾りをつくります。

Archive